2014年06月01日
事業を継続させることの大切さ。No.503

-
おかげさまです!♪(´∪`●)ゝ
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
どうやら昨日の文章が、500番目というひとつの通過点だったようです(喜)。
「続ける」ということは困難であり、大切なことです。
そんな「継続」ということですが、
事業を興すために、不動産の有効活用を考えます。
リースバック = 建築協力金方式と、
事業用定期借地契約、というものがあります。
現存するいわゆる「テナント」である事務所や店舗を
借りるとなると、もっともシンプルなスタイルですね。
リースバックも、事業用定期借地契約も、
その有効活用するための土地があり、
その所有者が、その土地を提供することになります。
その土地の上に建物を建築すると、
リースバックは、土地所有者が、建物所有者となります。
事業用定期借地契約だと、土地の借主 = 事業者が建物所有者となります。
この辺の契約の因果関係は、とってもややこしいので、
割愛させていただきます(照)。
まぁ当たり前の話で、とってもわかりやすい話なのですが、
リースバックも、事業用定期借地契約も、
その事業自体がうまくいかなくなってしまい、
事業継続ができなくなってしまうことに、もっともリスクが生じてしまうということです。
リースバックの場合、建築費用は事業者が負担します。
建物は土地所有者のものになります。
借金はなくても、その建物どうするのか?
当然ながら、その事業仕様でバリバリに建築された建物ですので、
事業のジャンルはおそらく特定されてしまいます。
その立地で、その事業が成立しないのか、
あるいは、
その事業者の経営に問題があったのか。
いやいや、そもそもその賃料設定に問題があったのか。
事業継続できないことに、リスクを考えるべきだと思います。
事業用定期借契約も、違約金や更地返還といってしまえば、
土地所有者からすればリスクはないのかもしれませんが、
「そこで商売やってもダメでしょ」みたいには思われたくないですよね。
ですから、どんな事業も継続することは、
ものすごく困難ではありますが、
ものすごく大切なことであるし、
社会に役立つものであることが必要不可欠なのだと思います。
日本って、100年以上継続している企業が多い国なんですよね。
不動産のあなた様のお悩み「解決」にむけての
ご相談は、まずは村上までメールしてくださいね。
tre@t-fudosan.com
トピックス記事
テーマ
- 土地のこと
- 不動産の仕組み
- 税金のこと
- 不動産の取引実務
- 不動産の将来
- ホームインスペクション
- 相続のこと
- 日常の営み
- 法律のこと
- 音楽のこと
- 不動産査定
- 道路のこと
- 境界のこと
- 定期借地
- 収益物件の考え
- 価額のこと
- 空き家問題
- 賃貸のこと
- リノベーション
- 補助金のこと
- 金利のこと
- 物件紹介
- 物件案内動画
- 任意売却のこと
- 競売のこと
- 賢く、より高く売るために
- お金のこと
- 不動産をいかにして選択するか








おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
2023年1...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
今日は(も)...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
今年の路線価...