2022年02月01日
【賢く高値で不動産売却(16)】自己所有の不動産について知っておくべし。その続編(マニアックな者達のために)No.1,266

-
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
こないだ、とある「相談所」へ行った時に、
「あ~、誰も知っている人がいませんように」と思いながら、
そのために、1番乗りして相談所へ足を運んだわけなのですが、
相談をしはじめて、わずか1分ぐらいして、
知っているM大先輩がいらっしゃって、
「あうっ!」って思ったものの、
「あっ、すみません、相談やめて帰ります」というわけにもいかなくて、
ずっと緊張しながら脇汗かきながら相談していました(滝汗)。
別に悪いことしているわけじゃないから、「あうっ!」ってなる必要もないのですが(脂汗)。
で、相談が終わったので、
久しぶりだし、挨拶でもさせていただこうと思って、
ちらっと、隣のブースをのぞいたのですが、
びっくりするぐらい相談者も多くなっていて、
M大先輩も次の方の対応をしないといけない雰囲気でしたので、
会釈だけして、その場を去りました。
恥ずかしいやらなんやらで、失礼致しました!(苦笑)。
さて、前回の続編です。
こんな場末のブログでも、
読んでくださっている奇特な愛すべき読者さんもいらっしゃって、
続編のご要望がございましたので、
大した内容ではございませんが、
書いておきます。
前回の話↓
https://t-fudosan.com/blog.cgi?contents_id=1303&mode=single
前回の話は、「その上司」である人物が、
「古い書庫の古い資料」を探してみるというところで終わっておりました。
この時点では、まだ「その資料があるかどうかも不明」なのです。
あくまで、「その上司」のなんとなくの記憶だけが頼りです。
そして、待つこと1週間弱です。
連絡があり、
「ありました!!!」とのことです。
そして、その上司さんがいらっしゃる部署がある建物まで行ってきました。
うっすらと静かな建物でした。
その資料は、ほぼ完璧な状態で保管されておりました。
ただ、青焼きの印字ですから、もう文字や線は薄くはなっていました。
その上司「いやぁ~、めちゃくちゃ大変でした」
「しかし、40年ぐらい前の資料がよく残っていましたよ、しかも民間のですし」
「というのも、いつだったか、なんとなく、この資料が、
あそこにあったなぁというのをなんとなく記憶していて」
「ほんで、この資料、また別の場所に移し替えていたんですよ」
「それと、この資料が、今どこの部署にも一切属さない状態なんです」
「だから、いわば宙ぶらりんの状態の資料なんです」
「な、の、で、申し訳ないんですが、非公開図書扱いなので、コピーは不可なんです」
「だけど、こっそり、写真を撮るんは、目をつぶりますので」
ということです。
もう、その瞬間、
強くハグした!かったです(嬉泣)。
で、その資料の内容を、ふむふむとその上司さんと一緒に見ますと、
その当時の擁壁の強度計算が見えてきました。
もちろん、その強度基準は現行の基準と比較しますと、
若干数値は劣るものとなります。昔の基準ですから仕方ありません。
おそらくですが、この資料があると、
少しは「建築士の判断」の役には立てると思います。
こんなことを言うと、
身も蓋もありませんが、
ただ、建築確認申請時において、
住宅センター?や、建築主事の判断となりますから、
すぐさま「大丈夫です!」とか「大丈夫ではない!」とかといった、
結論付ける判断は致しかねるとは思いますが、
つまりは、すぐさま売買価格に反映させるべきか、反映させないべきか、
ということは致しかねるとは思いますが、
もしも、希望されている建築建物について、
すでに、建築業者さんや、ハウスメーカーさんを特定されているのであれば、
土地の売買契約の前において、
この資料を、その上記の会社に属するであろう「建築士」さんに見てもらって、
さらには現地をも見てもらえるのであれば、
当該土地において、建物を建築する際に、
別途「多大な費用を要するものか、否か」といった判断は可能であると考えます。
ゆえに、「売買価格」への「適切な相談」も可能になると考えます。
本当に今回は、運がよかったと思います。
いい担当者(その上司)であって良かったのです。
これだけ古い資料ですと、
通常なら、行政窓口において、
「いやぁ~、それだけ古いと、さすがに、え~、たぶんもう無いでしょう」と、
はい、そこで、THE END だったと思います。
なんともフットワークの軽い、こちらの意図を汲んでくださった、
素敵な担当者でした。
「この資料、破棄はしませんよ」とのこと。
「仕事は人、命は時間」ですね。
最後に写真ですが、
さすがに非公開図書はまずいので、
資料を閲覧している時に、
あーだ、こーだと話をしていて、
「その上司」さんが、
資料を閲覧するのに役立つ本の一部を、
「こんな薄い、小さいやつでも、専門書やから、
買ったら、すんごい高いんですよ。自分で買いましたけど」と言って、
「ほいほい、これも写真撮るなら、撮って」と見せてくれたものです。
世の中、まだまだ捨てたもんじゃないぜ。
高松市の不動産のあなた様のお悩み「解決」に向けてのご相談は、
まずは村上までメールしてみてくださいね。
https://t-fudosan.com/form.cgi
香川県の「ご売却不動産」随時、募集しております!
賢く高値でご売却されたい方、ご相談くださいませ。
https://t-fudosan.com/form.cgi
【T- 不動産】TETSUのズバリ言うわよ!物件動画はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UCdHGI85wQxnEbULjghN6EJw?view_as=subscriber
#土砂災害警戒区域 #土砂災害特別警戒区域
#香川の砂防 #がけ条例 #建築基準法
#T-不動産 #高松市不動産売買
トピックス記事
テーマ
- 土地のこと
- 不動産の仕組み
- 税金のこと
- 不動産の取引実務
- 不動産の将来
- ホームインスペクション
- 相続のこと
- 日常の営み
- 法律のこと
- 音楽のこと
- 不動産査定
- 道路のこと
- 境界のこと
- 定期借地
- 収益物件の考え
- 価額のこと
- 空き家問題
- 賃貸のこと
- リノベーション
- 補助金のこと
- 金利のこと
- 物件紹介
- 物件案内動画
- 任意売却のこと
- 競売のこと
- 賢く、より高く売るために
- お金のこと
- 不動産をいかにして選択するか









おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
2023年1...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
今日は(も)...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
今年の路線価...