2015年02月15日
不動産譲渡所得税の所有期間は?No.625

-
おかげ様です!♪( ´▽`)
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
そろそろ三寒四温なのか?と勘違いしそうなこのシーズンになると、この春手前の空気を吸うと、賃貸物件をたくさん契約していた頃を思い出します。すんごい疲労と、どんどん上昇する売上と契約件数と。
不動産は、手に入れるとき、もってるとき、手放すときに、それぞれ税金がかかります。
今回は、手放すときの話です。
手放すとき、それはほとんどが売却によるものかと思います。
そして、ほとんどが自分が住んでいた不動産かなと思います。そうであれば、居住用財産の3000万円の特別控除で、税金がかかりません。
では、相続で手に入れて、親とも同居していなくて、今は違う場所で、自分で家を買って住んでいるとなれば、どうでしょうか?
その昔、親が不動産を買った金額と、今回相続で得た不動産を売ったときの金額を比べてみて、利益がでていれば、税金がかかります。*取得費や譲渡費用の話はちょっと置いておきます 汗。
んで、どれぐらいの税率かというと、利益に対して、短期譲渡所得だと39.63%、長期譲渡所得だと20.315%となります。
なんでやねん!((((;゚Д゚)))))))
と吠えたくなる、とんでもなく高い税率です。
これには一応理由があって、転売を繰り返して、不動産のむやみな投機的扱いからの不動産価格の高騰を防ぐため、らしいです。
短期と長期だと、税率も倍近く異なります。
それなら、長期のほうがいいわけで。
で、何が長期かというと、所有期間が5年を超えてなくてはいけないのです。
でも、相続で不動産を手に入れて、5年以上も管理するのも大変だし、利用する家族もいないし、賃貸するにもちょっと違うし、毎年の固定資産税も嫌だし、5年以上も所有なんかしたくない!ってなっちゃう人もいるかもしれません。
でも大丈夫!♪( ´▽`)
所有期間は、親がその昔、不動産を手に入れたときからを承継するのです。
なので、普通に考えたら、相続で不動産を手に入れたときは、自ずと長期譲渡所得になります。
ちょっと期待して帰ったら、ジャーン!ってくれました、妻が(((o(*゚▽゚*)o)))
ええ、まぁ、嬉しいもんです♪( ´▽`)
マロニエさんです。
不動産のあなた様のお悩み解決に向けてのご相談は、まずは村上までメールしてくださいね。
tre@t-fudosan.com
トピックス記事
テーマ
- 土地のこと
- 不動産の仕組み
- 税金のこと
- 不動産の取引実務
- 不動産の将来
- ホームインスペクション
- 相続のこと
- 日常の営み
- 法律のこと
- 音楽のこと
- 不動産査定
- 道路のこと
- 境界のこと
- 定期借地
- 収益物件の考え
- 価額のこと
- 空き家問題
- 賃貸のこと
- リノベーション
- 補助金のこと
- 金利のこと
- 物件紹介
- 物件案内動画
- 任意売却のこと
- 競売のこと
- 賢く、より高く売るために
- お金のこと
- 不動産をいかにして選択するか








おかげさまです。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
2023年1...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...