2014年06月13日
建物の耐用年数って即答できるのか!? No.510

-
おかげさまです!(✧≖‿ゝ≖)
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
建物がいったいいつまでもつのか?という耐用年数は、
ほんとのところどうなのか?という疑問があります。
巷でいわれる数字と、現実とがいまいち合致していないと思います。
国土交通省がこれまで公表してきた資料によれば、
木造住宅の寿命は27年ないし30年、マンションは37年と
しているケースが多いらしい。
これらは、取り壊された建物の築年数であったり、
建物の新築数を取り壊し数で除した数字で、
実態を反映した正確な数字ではないらしいです。
2011年の調査では、
人間の平均寿命を推計するのと同様の手法を建物で
採用した場合、木造住宅の平均寿命は、
64年としているそうです。
わぉ!!!ってなるのは、わたしだけ?!
マンション(RC・鉄筋コンクリート造)の寿命には、
諸説あるそうです。
117年(飯塚裕 「建築の維持管理」)
68年(小松幸夫 「建物の平均寿命実態調査」)
120~150年(大蔵省主税局 「固定資産の耐用年数の算定方式」)
思いのほか、長持ちするイメージらしいです。
実際は、メンテナンスの状況や、配管の種類や場所、
点検や修繕のタイミングで、いろいろと差がでてくると思います。
築80年のマンションをリノベーションして、
一部鉄筋の張替え、フレッシュコンクリート注入、
などなどして、
寿命が60年ほどプラスされて、築140年まで伸長すると
認定された事例もあります。
以前このブログでも書きましたが、
人間でいうと80歳の木造住宅を20歳にすることができます。
お家は、大切に生活して、
長持ちしたいものです。
愛着もわくってもんです。
新築、中古住宅、リフォーム、
今の日本の住宅事情は、過渡期にあると思います。
全てが協調して、良い方向へ進むことを願います。
今日のブログの内容は、
長嶋修氏のコンテンツをキュレーションさせていただきました。
http://www.youtube.com/watch?v=vxxpF_QEEW4
本日は、写真ではなくて、動画!といきたいところですが、
音だけです(汗)。当日誰もiphoneを持つひともいなく・・・・・。
スリーコードで適当に演奏しています。
いいわけだらけですが(笑)、日ごろから現場でやっていないと、
スーパーへたくそです(酷)。
BASS(私)は、とにかくタイム感が悪すぎです。
あぁ~!
あっ、マスターとザックワイルド氏、削除申請があれば、
すぐに削除しますので(汗)。
不動産のあなた様のお悩み「解決」にむけての、
ご相談は、まずは村上までメールしてくださいね。
tre@t-fudosan.com
トピックス記事
テーマ
- 土地のこと
- 不動産の仕組み
- 税金のこと
- 不動産の取引実務
- 不動産の将来
- ホームインスペクション
- 相続のこと
- 日常の営み
- 法律のこと
- 音楽のこと
- 不動産査定
- 道路のこと
- 境界のこと
- 定期借地
- 収益物件の考え
- 価額のこと
- 空き家問題
- 賃貸のこと
- リノベーション
- 補助金のこと
- 金利のこと
- 物件紹介
- 物件案内動画
- 任意売却のこと
- 競売のこと
- 賢く、より高く売るために
- お金のこと
- 不動産をいかにして選択するか








おかげさまです。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
2023年1...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...