2013年11月02日
中古住宅活性化。 No.330

-
はい、こんにちわ@'ェ'@
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
昨日、今日と、少々単純作業を度を過ぎて
やりすぎて、手の指が少々痛い村上です。
今まで、国の政策で、
イケイケで新築が追い風を受けていた。
今になって、
国土交通省が、必死で、
中古住宅のストックを流通させて、
マーケットを賑わそうとしている。
それは、建物評価だったり、
税金の優遇だったり、
とかなり前向きに取り組んでいる。
でも、今更、木造住宅の耐用年数25年が、
「やっぱり、それ、やめるわ」だったり、
その具体的な対応がいまいち
見えてこないのは、
やはりどうなのよ?と思います。
実際、アンケートによると、
これが正しいかどうかはわかりませんが(汗)、
木造住宅は、現実的にとらえると、
実際には、40~60年は、
使用できているということです。
そりゃそうだろうと、思います。
やはり、知らない人同士の
売買取引となると、
また、中古住宅に手を伸ばせない理由は、
やはり、建物が大丈夫か?ということです。
ここで、住宅診断は、有効に活用されると思います。
むしろ法的に強制すればいいのに、と思う。
しかしながら、一時期、
取引主任者を3人に1人という規制を厳しくする
動きがありましたが、現実にはなっていない
という同じような理由で、
法規制は不可能なのかなと思います。
まぁ、世の中の流れというか、動きと言うものは、
なんとなく、肌で感じるものの、
日本の政府、行政が、
いきなり、中古住宅活性化!!!といっていると、
なんだか、
最後に、
「ごめん、やっぱ、うそ!」、と言うんじゃないかと、
思ってしまう。
やっぱり、アメリカの真似だし。
けど、アメリカの不動産はかなり進んでいる。
やっぱり、日本も良くしようとして、
勉強が必要ですね。
久しぶりに、若松へ行きたいなぁ。
不動産のあなた様のお悩み「解決」に向けてのご相談は、
まずは村上までメールしてみてくださいね。
tre@t-fudosan.com
T-不動産
https://t-fudosan.com/
トピックス記事
テーマ
- 土地のこと
- 不動産の仕組み
- 税金のこと
- 不動産の取引実務
- 不動産の将来
- ホームインスペクション
- 相続のこと
- 日常の営み
- 法律のこと
- 音楽のこと
- 不動産査定
- 道路のこと
- 境界のこと
- 定期借地
- 収益物件の考え
- 価額のこと
- 空き家問題
- 賃貸のこと
- リノベーション
- 補助金のこと
- 金利のこと
- 物件紹介
- 物件案内動画
- 任意売却のこと
- 競売のこと
- 賢く、より高く売るために
- お金のこと
- 不動産をいかにして選択するか








おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
2023年1...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスター及び土地家屋調査士の村上哲也です。
...
おかげ様です。
不動産コンサルティングマスターの村上哲也です。
今日は(も)...